寒い時期に悩んでませんか?末端冷え性の原因と対策!
- cliffgymyoyogipark
- 3月22日
- 読了時間: 3分
更新日:3月25日
こんにちは!
CLIFF GYMトレーナーの斎藤です!
今回は、先日お客様から相談のあった末端冷え性についてお伝えしたいと思います。
特に女性の方だと多いのではないでしょうか?
もちろん男性の方でも末端冷え性の方はいらっしゃると思いますので、そんな方々にとってためになる記事を書けたらと思います!
ぜひ、最後までご覧くださいね!

1.末端冷え性の原因は血行不良!?
末端冷え性の原因は血行不良とされています。
体温は血液の循環によって生み出されます。
そのため血行不良が起こってしまうと体温が低下しています。
2.血行不良の原因
血行不良の原因は以下のことが考えられます。
✅筋肉量の低下
筋肉は運動する働きのほかにも血液循環を活発にする働きがあります。
筋肉量が低下すると血行不良となってしまい、体温が低下してしまいます。
特に手や足などの末端は心臓から離れているため血液が回りにくい部位です。
トレーニングで筋肉量を増加することで血液循環を改善していきましょうね!
✅自律神経の乱れ
自律神経は、生命維持に必要な循環器や消化器を支配しており、24時間コントロールすることが主な働きですが、それ以外にも体温調節などにも関与しています。
そのため自律神経が乱れると心臓や血管などの循環器の乱れも引き起こし、体温調整にも影響が出ます。

3.末端冷え性の対策
✅全身をバランスよくトレーニング!
当然のことではありますが血液循環は全身に及びます。
そのため特定の部位ばかりトレーニングをするだけでは不十分な場合があります。
脚や背中などの大きな筋肉だけでなく、前腕やふくらはぎなどの小さな筋肉もトレーニングしていきましょう!
✅自律神経を整える
自律神経を整える方法は以下の通りです。
・睡眠のリズムを整える
睡眠のリズムを整えるためには朝起きたら必ず朝日を浴びましょう。
起床後の強い光には体内時計をリセットする働きがあり、毎日同じ時間に浴びることで同じ時間に入眠しやすくなります!
また、光を浴びると睡眠物質であるメラトニンから覚醒物質のセロトニンの分泌へ切り替わり、頭がすっきりとし、メリハリのある生活を送ることができます!
・ストレッチを行う
血行促進効果で疲労を回復し、自律神経を整えることができます。
また、トレーニング後のストレッチは次のトレーニングのパフォーマンス向上にも役立つので、ぜひ実践してみてください!
・食生活の改善
自律神経と腸内環境には密接な関係があり、腸内環境を整えると自律神経が整います。
そのため、乳製品や発酵食品で腸内環境を整えることが重要です。
そのほかにも自律神経を整える方法は多くあります!
ぜひご自身でも調べてみてください!
4.まとめ
・末端冷え性の原因は血行不良
・血行不良の原因は筋肉量低下と自律神経の乱れ
・末端冷え性の改善には全身のトレーニングと自律神経を整えること!
いかがだったでしょうか!
末端冷え性の改善にはトレーニングが役立つことが、よくわかりましたね!
これからも一緒にトレーニングを行い、全身バランスよく鍛えてボディメイクだけでなく健康的な身体を作っていきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
現在、代々木公園・代々木上原・代田橋(笹塚)・中野坂上(西新宿五丁目)の4店舗で初回カウンセリング・無料体験行っています!
お近くに住まいの方や、ダイエット・筋トレ・ボディメイクに興味のある方は、
是非こちらのサイトからご連絡お待ちしております!🏋️🔥
参考文献
Comments