top of page
検索

音楽とダイエットの関係について

  • cliffgymyoyogipark
  • 5月31日
  • 読了時間: 4分

 こんにちは!

CLIFF GYMトレーナーの斎藤です!

いつもトレーニングとお仕事お疲れ様です!


今回は音楽とダイエットの関係性についてお伝えしようと思います。

実は、音楽は運動を継続することや食事管理にも活用することができるんです!

うまく活用して理想のボディに近づけるようにしましょう!



1.音楽とトレーニングの関係性

 音楽が運動に及ぼす影響については、科学的な根拠があります。

音楽を聴きながら運動をすることで心拍数と呼吸数が上がり快楽物質であるエンドルフィンが分泌されます。

これにより、運動のストレスや疲労感を軽減するといわれています。


2.音楽とそれぞれの運動の関係性




 

✅音楽とウェイトトレーニング

ウェイトトレーニングでは、重い重量を扱うことが多いですが、音楽を聴くとその負荷

を軽減するのに役立つといわれています。

また、モチベーションを高めることができるため、回数を増やしたりするのにも良いと言われています。


✅音楽とジョギング

ジョギング中に音楽を聴くことで、テンポよくジョギングをすることができます。

そのため一定のリズムで走ることができます。

また、持久力が向上するとも言われています。


✅トレーニング中の集中力

音楽はトレーニングの集中力を高める効果があるといわれています。

周囲や騒音が遮断されるため、集中してトレーニングを行うことができます。

集中力の向上はトレーニングの安全性とパフォーマンス向上も期待できます。


3.音楽と食事管理の関係性

 音楽は食事管理にも影響を与えるといわれています。


✅少量で満腹感を得られる

クラシックやジャズなどのゆったりとした音楽を聴きながら食事をすると少量でも満腹感を得ることができます。

これは体内には一定のリズムがあり、音楽を聴くことでそのリズムを変化させることができます。

そのため、ゆったりとした音楽を聴くと自然に食事の時間が長くなります。

一般的に人が食事をしてから満腹を感じ始めるのは20分後といわれています。


✅ダイエットに悪影響のあるストレスをが軽減される

音楽には、コルチゾールと呼ばれるストレスホルモンの分泌を抑え、ストレスを軽減する効果があるといわれています。

「ストレス太り」という言葉があるほど、ストレスはダイエットに対して悪影響です。

ストレスを溜めないダイエットを心がけましょう!


4.音楽の選び方

  

✅テンポとリズム

選曲の一つの要素がテンポとリズムです。

テンポとリズムの速い音楽は高強度の運動に適しており、パフォーマンスを向上させます。

対してゆっくりな音楽はリラックスする際に適しています。

クールダウンや食事のとき、就寝前などにおススメです。

目的に合った音楽を選びましょう!


✅好みとモチベーション

音楽は個人の好みにも影響を与えます。

自分の好きな音楽を聴くことで運動中のモチベ-ションを高めることができます。

また、好きな音楽を聴くことで運動が楽しみに感じられ、継続しやすくなります。


✅プレイリストの多様性

選曲には、プレイリストも多く用意しておきましょう。

同じ音楽をずっと聴き続ける退屈に感じてしまい、逆にモチベーションを保つことができません。

様々なジャンルやア-ティストの音楽を聴き、飽きを防ぎましょう!


5.まとめ

 最後までご覧いただきありがとうございました!

いかがだったでしょうか!

音楽を聴くことでモチベーションの維持、食事の管理を行い健康的なダイエットを行っていきましょう!

今回のブログが少しでも役に立てればうれしいです!


 現在、代々木公園・代々木上原・代田橋(笹塚)・中野坂上(西新宿五丁目)の4店舗で初回カウンセリング・無料体験行っています!


お近くに住まいの方や、ダイエット・筋トレ・ボディメイクに興味のある方は、是非こちらのサイトからご連絡お待ちしております!🏋️🔥


参考文献


 
 
 

Comments


bottom of page